
介護業界の課題
人材不足が経営を脅かす…

超高齢化の時代
介護業界の人材不足が深刻化しています。
高齢化による介護サービスの需要が急増する一方で、働き手となる若年層の人口は減少し、介護職への就業希望者も少ないのが現状です。介護業界は離職率が非常に高いことも問題となっています。
このままだと経営を維持できなくなる恐れがあり、業界全体での早急な対応が求められています。
止まらない人材の流出
介護業界の高い離職率の主な要因は、大きい肉体的・精神的負担です。
介護職はその仕事内容に加え夜勤や長時間労働の常態化によ り身体的に非常に過酷であり、利用者やその家族との対応や職場内での人間関係による精神的ストレスも離職率の高さに繋がっています。
さらに、介護職には明確なキャリアパスが設定されていないことも多く、やりがいを見失い転職してしまうというケースも少なくありません。
持続可能な経営の崩壊
人材の問題は施設の経営に大きく影響を及ぼします。
人手不足により利用者への十分なケアが行えないと、利用者やその家族は施設へ大きな不安を抱きます。また、限られた人員で多くの業務を行うため一人ひとりへの負担が増え、さらに離職率が高まり、その結果、新たな人材の採用や教育にかかる費用は増し続け、財務状況の危機的な圧迫を招いてしまいます。持続可能な経営を行うには、人材の定着 率を向上させることが不可欠です。

\ 人材の確保や職場の人間関係でお困りではありませんか?/
課題の解決方法
従業員エンゲージメントの向上が経営の危機を救う!
#1
従業員エンゲージメントとは
従業員エンゲージメントとは、従業員が仕事に対して持つ情熱や献身度、組織に対する忠誠心のことを指します。


#2
高いエンゲージメントがもたらす効果
従業員が職場に対して強い満足を感じることで、長期的に働きたいという意欲が高まると同時にチームの連携も向上し、利用者に対するケアの質も高まります。
結果として従業員エンゲージメントの向上は職場の健全な組織文化を育み、組織の持続的な成長に繋がります。
#3
エンゲージメントを高める
エンゲージメントを高めるには、なによりも働く環境の改善が必要です。JET'Sでは、安心安全な職場環境を構築するための「 心理的安全性研修」を提供しています。
心理的安全性が保たれた職場では自分の考えを安心して表現できるため業務効率化や新しい取り組みが促進され、組織全体のパフォーマンスが向上します。安心して働ける環境はストレスを軽減し、従業員の満足度や幸福感を高めます。これにより長期的な従業員の定着が期待でき、組織は持続可能な成長を実現できます。


\ 従業員エンゲージメント向上についてご興味はありませんか?/
研修サービス
心理的安全性研修で実現!
最強の社員エンゲージメントが導く離職率低減。
1. 体験型研修による圧倒的な心理的安全性の再現性
私たちの研修プログラムは、コミュニケーションエクササイズを使用し、参加者が実践的に心理的安全性の醸成を体験することを目的としています。座学だけの研修と比較して、体験を通じて得られる理解は深く、参加者の腹落ち感を生み出します。このプロセスにより、得た知識やスキルを実際の行動に移すことが容易になります。
2. 動画を中心とした充実のフォローアップ体制
研修後のサポート体制も充実しております。対話の機会を設け、効果的な動画教育コンテンツを活用します。このような多様なフォローアップによって、研修で得た知 識を日常業務に活かし、心理的安全性を高めるとともに、従業員のエンゲージメントを継続的に向上させることが可能です。
3. 心理的安全性の汎用性と副次的効果の高さ
心理的安全性の向上は、従業員エンゲージメントの強化にとどまらず、社員の自発性や多様性を引き出す要因となります。これにより、新規事業やイノベーションの土壌が形成され、組織全体の活性化を促進します。心理的安全性の向上がもたらす効果は計り知れず、さらなる成長に寄与することが期待できます。
アフターフォロー
研修後も状態の維持・向上をサポートします。

\ 研修サービスを体験してみませんか?/
定期コンサルティング
動画コンテンツ配信
個別フィードバック

\ 動画や個別フィードバックについて詳しく確認してみませんか?/
事例
研修を体験されたお客様からはこんな声をいただいています。
職員の力を最大限に!~意見を尊重する風通しの良い職場へ
(社会福祉法人 麗寿会 様)
◆麗寿会様について
『心理的安全性による組織力向上でもっとスタッフが輝く職場へ!』
茅ヶ崎市にある社会福祉法人 麗寿会は「人を尊び、命を尊び、個を敬愛す」の理念のもと、病院退院後の療養に困った高齢者が安心して暮らせる場を提供するため、平成4年に特別養護老人ホームふれあいの森を開設しました。 設立当初は困難もありましたが、地域の方々の支えにより運営を軌道に乗せ、現在は特別養護老人ホーム、ケアハウス、グループホーム、ケアセンター、包括支援センターなど、多岐にわたる介護サービスを提供しています。令和3年には設立30周年を迎え、「断らないケア」と「させて頂くケア」をモットーに、地域に根差した活動を続けています。
※Webサイト:https://www.reijukai.or.jp/
◆研修の導入事例
『組織の成長へ、職員間の更なる連携強化を目指して』
麗寿会では、施設間のシナジー効果を高め、より質の高いサービス提供を目指す上で、多職種間の連携強化や、職員が積極的に意見やアイデアを出せる環境づくりが重要だと考えていました。特に、施設や部署を超えた情報共有や、経験の異なる職員間の学び合いを促進することで、組織全体の活性化を図りたいと考えていました。
『研修の成果は顕著で、組織に新たな活力と変化が』
研修ではスタッフの積極的な発言や熱量ある対話が生まれ、心理的安全性の重要性を改めて認識しました。管理職層にはスタッフの意見を傾聴し、受け入れる姿勢が芽生え、職場全体のコミュニケーションが活性化しました。この変化は、経営層にとっても大きな驚きと学びとなり、組織全体の意識改革へと繋がっていくことを期待しています。
『今後は研修内容を全職員へ展開し、より良い組織文化へ』
今回の研修で得られた成果を継続させ、組織文化として根付かせるために、今後は受講した管理職だけでなく、現場のスタッフにも研修を展開していく予定です。学びを実践へと繋げ、全職員が安心して意見を出し合い、新しいことに挑戦できる環境を目指します。そして、地域社会に貢献できる組織として、更なる発展を目指していきます。
トライアル
まずはご体験ください。

\ 実際に導入されたお客様の事例をさらに聞いてみませんか?/

\ トライアルのお申し込みはこちらから!/

導入の流れ
お客様のお悩みをお聞かせください。
01
お問い合わせ
従業員エンゲージメント向上に関心をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。専門のコンサルタントがご対応いたします。
02
初回ヒ アリング
御社が抱える課題やニーズについてじっくりお伺いし、最適な研修内容やサービスを共に検討いたします。
03
プログラム提案
いただいた情報をもとに、トライアル研修プログラムをご提案いたします。内容やスケジュール について分かりやすくご説明いたします。
04
トライアル準備
トライアルに参加するメンバーの選定や、その他必要な準備をサポートいたします。これにより、スムーズなスタートが可能です。
05
トライアル開始
いよいよトライアル研修のスタートです!御社の悩みに沿った、充実した研修内容を通して、実際の効果を体験いただけます。
06
フィードバックと調整
トライアル終了後、参加者からのフィードバックをもとにプログラムの効果を評価。改善点の洗い出しや本格導入に向けた調整を行います。
07
次のステップのご提案
トライアルを経て得られたデータをもとに、最適なサービスプランをご提案いたします。御社の従業員エンゲージメントを高めるための施策を全力でサポートいたします。

\ 無料で相談をお受けしています。/
よくあるご質問
ご不明な点はございませんか?
お問い合わせ
人事のお悩み、研修のご相談、何でもお問い合わせください。
研修内容について
Q. 研修では具体的にどのようなことを学びますか?
A. 研修では、心理的安全性の概念、重要性、職場での実践方法を学びます。効果的なコミュニケーション技術や問題解決スキルの強化、相互承認関係の構築など、実践的なスキルを鍛えます。
インプロ(即興演劇)の手法を取り入れており、楽しく体験的に学べます。
研修を通して、従業員同士が安心して意見を言い合える、風通しの良い職場環境を目指します。
Q. 研修時間はどのくらいですか?
A. お客様のご要望に合わせて柔軟に対応いたします。詳しくは無料相談にてお伺いいたします。
Q. オンラインでも受講できますか?
A. はい、オンラインも可能です。
時間や場所を問わず受講できるオンライン研修は、忙しい介護現場の皆様の学習をサポートします。
動画サービスについて
Q. 動画サービスの内容はどのようなものですか?
A. 研修で学んだ内容を復習できる動画や実践的なスキル習得をサポートする動画、具体的なケーススタディや実際の業務に即したシナリオを扱った動画など、様々なコンテンツをご用意しています。
Q. 動画サービスはスマートフォンでも視聴できますか?
A. はい、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、様々なデバイスで視聴可能です。いつでもどこでも学習できるため、隙間時間を有効活用できます。
Q. 動画の内容は更新されますか?
A. はい、最新の業界動向やお客様からのフィードバックを反映し、動画の内容は定期的に更新されます。常に最新の情報を提供することで、質の高い学習体験をご提供します。
効果について
Q. サービスを利用することでどのような効果が期待できますか?
A. 従業員エンゲージメントの向上、離職率の低下、顧客満足度の向上、生産性の向上、チームワークの強化、コミュニケーション能力の向上、ストレス軽減などの効果が期待できます。
Q. 効果はどのように測定しますか?
A. 研修前後のアンケートや従業員のパフォーマンス評価などを通して研修の効果を測定いたします。
お客様の状況に合わせて適切な評価方法をご提案いたします。また、AIを活用した従業員エンゲージメント測定ツールもご用意しています。
費用について
Q. 研修や動画サービスの費用はどのくらいですか?
A. 研修内容やサービスプラン、施設の規模などによって費用は異なります。
詳細はお問い合わせいただき、無料相談にてお見積もりさせていただきます。
Q. 費用をあまりかけられません。
A. はい、お客様のご予算に合わせて最適なプランをご提案いたします。
動画サービスのみの導入や研修内容のカスタマイズなど、柔軟に対応可能です。
導入について
Q. 研修や動画サービスの導入にはどのくらいの時間がかかりますか?
A. 研修内容や導入規模によって異なりますが、通常は数週間から数ヶ月程度で導入いただけます。
Q. 導入後のサポートはありますか?
A. はい、導入後も継続的にサポートさせていただきます。
定期的なフォローアップや質問への対応など、お客様が安心してサービスをご利用いただけるよう、万全の体制を整えています。
その他のよくあるご質問
Q. 研修や動画サービスはどのような介護施設におすすめですか?
A. 従業員エンゲージメントの向上、離職率の低下、顧客満足度の向上、生産性の向上、チームワークの強化などを目指す、すべての介護施設におすすめです。
特に、慢性的な人手不足や従業員のモチベーション低下、コミュニケーション不足、チームワークの不足などにお悩みの施設様には、ぜひおすすめしたいサービスです。
Q. 他の研修会社とどう違いますか?
A. 私たちの特徴は、介護業界に特化した専門性の高さとインプロを取り入れた独自の研修プログラムです。介護現場の課題を深く理解した上で実践的な研修と動画サービスを提供することで、お客様の施設の課題解決に貢献します。
また、心理的安全性を重視した研修は近年注目されており、従業員のエンゲージメント向上に大きく貢献すると期待されています。

\ ご不明点やお悩みをお聞かせください。/
災害時にも活きる!~地域を支える組織のコミュニケーションとは
(川越町社会福祉協議会 様)

◆川越町社会福祉協議会様について
『ふだんの くらしの しあわせ』
三重県三重郡川越町を拠点に地域福祉の推進を図る公益法人です。
地域にお住まいの方の「ふだんの くらしの しあわせ」をみんなで協議しながら推進していくのが社協です。地域福祉の中核を担う組織として、高齢者や障がい者の支援、子育て支援など、幅広い活動を展開し、地域住民の生活の質の向上を目指しています。また災害時では、災害ボランティアセンターの運営や要援護者の支援などの重要な役割を果たします。
◆研修の導入事例
『現場の声から見える課題』
社会福祉協議会では、職員間や地域のボランティアとの連携が不可欠です。しかし、「これを言ってはいけないのでは」という遠慮や「この程度なら報告しなくても」という判断により、必要な情報共有が滞ることがあります。特に災害時などの緊急時には迅速かつ正確な情報共有が求められますが、日常的なコミュニケーションの課題が、そうした場面での円滑な連携の妨げとなる可能性があります。
『体験から学ぶ安全な対話』
今回実施された研修では、心理的安全性をテーマに実践的なワークショップが行われました。30名近い参加者は「Yes, And (イエス・アン ド)」の考え方を学び、相手の意見を否定せずに受け止め、さらに発展させていく対話の方法を体験。特に「お互いに安心して報連相や情報共有できる関係性を築くために、大切なことや具体的な行動は何か」というテーマでの対話実践では、活発な意見交換が行われました。
『新たな気づきと今後への期待』
研修後のアンケートでは、「楽しみながら学べた」「もっと深くコミュニケーションについて学びたい」という声が多く寄せられました。民生委員からは「自分たちの団体でも実施したい」という要望も。研修担当者自身も「地域住民の最高の観客であって欲しい」という講師の言葉に深い感銘を受けたといいます。この研修を通じて得られた学びを今後の業務や地域連携にどう活かしていくのか、さらなる展開が期待されます。